研究職において、派遣社員として働くことができる場合もあります。ただし、企業が開発や研究を行う上で非常に重要な役割を担っているため、機密情報なども多いことから直接雇用されることが多いのも実情です。ただし、近年では一定期間のプロジェクトや臨時の業務など、人員を一時的に増員する必要がある場合に派遣社員を募集することもあります。この場合、派遣会社を通じて応募することになります。
派遣社員として研究職に就く場合は、自分自身が興味を持っている分野や研究テーマについて、事前に調べておくことが大切です。また、企業によっては、専門的な知識やスキルを求める場合があるため、求人情報をよく確認し、適切なスキルや経験を持っていることをアピールすることが必要です。条件面でも注意が必要です。直接雇用された社員と比較して就業期間が短期間であることや、登録している会社を通じての給与支払いになる点、福利厚生などの面で不利な条件になる場合があるため、それらの点についても十分に把握しておくことが重要です。
実際に就業してから思っていた条件と違ったということになっても、会社同士の契約であるためなかなか改善してもらえない場合もあります。最近では、企業が派遣社員や請負契約の研究員を積極的に採用するケースが増えています。まずは非正規でも期間限定でも現場で働くことで、その分野の仕事を経験してスキルアップすることもできます。ただし、就業期間が限られているため、次の仕事を見つけるためにも積極的に転職活動を行うことも大切です。
コメントする